さばかんの森 ブログ

ブログ初心者です。主においしいもの、映画、筋トレ(初心者)、観光地について書いていければなと思います。

1月の湯シャン 年末年始暴飲暴食の影響

こんにちは、山崎さば太郎です。

 

今回も湯シャンのブログです。
2022年1月の湯シャンの事を書きますが、
年越しと湯シャンの相性に気が付きました。

湯シャンと年末年始の食事は相性が悪い!

年末年始の食事、飲酒で皮脂爆発

湯シャン生活を始めて初年末年始でした。
年末年始でしたのでお酒にお菓子におせち・・・
と色々食べましたね。。。。

結果、皮脂の分泌量が増えて
いつも以上に髪がベタつきました。
(※湯シャンの作法はいつも通り)

 

正月3が日が終わり、1週間後には
普段の感じに戻りましたが
気をつけないといけませんね。

 

湯シャンを上手にやりたい方は
年末年始や季節のイベントの時は
食事内容に気をつけましょう。

 

↓湯シャンのお作法はこちら(さば太郎自己流です)

 

yamasakisabaro.hatenablog.com

 

湯シャンの大敵⁉︎食べると皮脂が増えるもの3選

年末にYouTubeで見たのだと思いますが
“食べると皮脂分泌量が増えるもの"があるそうです。

  1. 白米
  2. 小麦粉
  3. 砂糖(上白糖)

3つとも、ロカボなどで
注目されることも多くなってきたかと
思いますが、血糖値を爆上げするだけでなく
皮脂分泌量も増やしてくれるのだとか。。。

※3つとも“高GI食品"に含まれます。

 

せっかく湯シャンで頭皮の皮脂分泌量
を抑えているので、わざわざ皮脂分泌量を
増やしたくはないですね。

 

皮脂分泌量が増えるとニキビなどの原因にもなるそうです。

我が家では、妻の理解もあり玄米を主食に置き換えてます。

あと、白い砂糖ではなく黒糖・三温糖・テンサイ糖などを使うようにしてます。

 

全粒粉のパスタも食べたけど
かなり“お蕎麦"に近い風味がありました。

※皮脂分泌の参考資料

mama.smt.docomo.ne.jp

まとめ

年末年始での湯シャンの経過でした。
白米も小麦粉も砂糖もたくさん食べて皮脂を
増やしてしまっていたのでしょうね。

 

みんなで集まる時など「全く食べない」のは
難しいですが、なるべく量を減らして工夫しましょう。

 

yamasakisabaro.hatenablog.com

 

PMSパートナーとの生活、向合い方

こんにちは
山﨑さば太郎です。
今日はPMS中のパートナーとの生活
について記事を書いて行きます。

男性の方で、こちらのような方
の参考になればと思います。

  • 女性パートナーがPMS
    イライラしてどうすればいいか
    分からない
  • 他の人がPMSのパートナーと
    どう向き合っているか知りたい

 

 

私自身、妻と同棲→結婚してから
2年弱経ちます。


同棲を開始した頃は、
PMSのことを妻に
説明してもらったこともあり
配慮ができていましたが
最近、すっかり忘れて
PMS中の妻の態度に
自分自身がイライラしてしまう状況に
なっていました。

改めて、PMSのことを
復習して、記事にまとめてみます。

 

PMS中のパートナーとの向き合い方

PMS中のパートナーとの
私なりの向き合い方です。

  1. PMSのことを知る
  2. 優しい気持ちになる
  3. 小さな気遣いで対応する
  4. 忘れても繰り返し

PMSのことを知る

PMSの症状

PMSの症状には

  • “心”に現われるもの
  • “身体“に現れるもの

がそれぞれあります。

“心“現れるものとしては、

  1. イライラ
  2. 憂鬱
  3. 不安感
  4. 八つ当たりする
  5. 情緒不安定
  6. etc.

 

“身体“現れるものとしては、

  1. 肌荒れ
  2. 疲れ、だるさ
  3. 頭痛、頭が重い
  4. むくみ
  5. etc.

 

やはり、PMS中にどんな症状が
出るのかを“知る“ことが第一歩かなと
思います。

症状を知ることで、
“今PMS期間に入っているのかも!“
気がつくこともできます。

PMSの症状はライフステージで変化する?

pms-navi のサイトによると
女性のライフステージの変化に
伴いPMSの症状も変化するそうです。

30代が症状が重くなるピーク
と紹介されています。

pms-navi.jp

優しい気持ちになる

パートナーと一緒に居るときは
できるだけ優しい気持ちになりましょう。

「優しく優しく」
と頭の中で唱えるだけでも
態度が変わってくると思います。

また、自身のメンタルを
キープできるようにするのも
忘れないようにしましょう。

小さな気遣いで対応する

パートナーへの
小さな気遣いがあるとよいです。
具体的には、

  • 温かいものを用意する
  • 部屋を快適に保つ(暖かめ)
  • 2人ともゆっくり過ごす
  • パートナーが1人で
    居られるようにする

などがあります。

温かいもの、部屋については
あたたかくすることで、
症状が緩和されたり
パートナーがイライラする理由を
取り除く事が期待できます。

また、ゆっくり過ごすことも重要です。
何かアクシデントがあった際には
「ゆっくりでいいよ、急いでないから。」
とアピールすることで
パートナーに意思を伝えましょう。

 

敢えてパートナーを1人にするのも
よい方法です。
「一緒にいて、八つ当たりするのが
 怖い」
と言う意見もあるみたいです。

忘れても繰り返し

私の経験でもありますが、
自分自身に出る症状ではないため
PMSのことを忘れてしまうことも
しばしばあります。

そんな時は、
ネットで症状や
パートナーとの向き合い方を
見直しましょう。

参考にさせていただいた、pms-naviのサイト

pms-navi.jp

PMSとはテーマが少しずれますが
母しか実家に女性が居ない状況で育った
私がとっても勉強になった漫画です。
無料で見れるようなので
是非読んでみてください。

omocoro.jp

まとめ

今回は、私なりの
PMS中のパートナーとの
向合い方をご紹介しました。

おおきくは、次の4つでした。

  1. PMSのことを知る
  2. 優しい気持ちになる
  3. 小さな気遣いで対応する
  4. 忘れても繰り返し

12月の湯シャン フケが無くなった

こんにちは、山崎さば太郎です。
12月になりましたね。
朝晩の気温差も大分
大きくなってきました。

11月初旬時点で、
「頭皮のフケ・乾燥」が
あったのですが
1ヶ月湯シャンを継続してみたところ
「頭皮のフケ・乾燥」が
なくなりました。

今回も、湯シャンについて
書いていこうと思います。

 

湯シャンのメリット(復習)

  • 頭皮のフケ・乾燥を抑える
  • 皮脂を頭皮に留め、過剰な分泌を抑える
  • シャンプー代が浮く

湯シャンのメリットは上記の3点です。
詳細は、過去の記事をご参照ください。

 

yamasakisabaro.hatenablog.com

頭皮のフケが無くなった

11月の時点では、
フケが少々出てきていましたが
気がつくと、
11月の下旬からは
全然フケが出ていませんでした。

湯シャンのやり方は前と変わらず
6日間はお湯のみの洗髪、
7日目に無添加シャンプーで洗髪
のパターンで継続しています。

 

11月初旬の時点では
「季節に合わせて
 湯シャンのやり方を
 変える必要があるかもしれない。」
と思っていましたが
私自身には必要なかったみたいです。

3か月間のプチ禁酒を始めました。

こんちには、山崎さば太郎です。
2021年10月末から、期間限定の禁酒を始めてます。
禁酒のポイントや飲み会での困りごとをまとめみます。

前提

期間限定で禁酒をしています。
目標は2021年10月20日~2022年1月3日までの
約3か月間です。

<禁酒前の飲む頻度>

お店で飲む頻度は月に2回程度、
自宅での晩酌はしてませんでした。
後は、3,4か月に1度親戚が集まった時に
食事と一緒に飲む程度でした。

<1回で飲む量>

・生ビール(中ジョッキ) 2杯
芋焼酎(水割り)    3杯
ハイボール(炭酸割)  1杯

<禁酒する理由>

一番の理由は
スタンフォード式 疲れない体』
 (山田知生著、サンマーク出版
を読んだから。


こちらの書籍では、
過去の大学での研究結果において

アルコールの摂取が精神の高揚の他に
肉体や精神に与える好影響は発見されていない。

と紹介されていました。

スタンフォード大のアスリート(学生)達は
パーティーでもアルコールを取らずに
やり過ごしているそうです。

これを読んだ私は、
「肉体にいいことないなら、飲まなくていいじゃん」
と思うようになりました。

日常の肉体労働や筋トレをするにあたって
「身体に悪いものはちょっとずつ減らしていきたいな」
と思ってます。

最近では、

『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』
 (垣渕洋一著、青春出版社
などの書籍も出てきていています。

こちらの本では、
「酒は百薬の長」などの勘違いや
実際お酒が肉体や精神に与える悪影響を
分かり易く解説してます。


若者じゃなくても、「お酒を飲まない」という選択も
多様なライフスタイルのひとつなのかも
と考えています。

具体的な進め方

 プチ禁酒を進めるにあたって一番困るのは、
周りの人からのお酒のお勧めです。

 自宅にいる時は、飲酒しない生活なので
日常では困ることはありません。
ストックしていた焼酎を、
すぐ目につかない所(コンロの下の収納)に
しまうだけです。

 それでも、実家に帰省した際や、
友達との会食の席では

  • 「なんで飲まんと?」
  • 「1杯ぐらい、よかろう!」

などのプレッシャーがあります。

私自身、お酒の席では積極的に飲酒する方でしたし、
身の回りにお酒が好きな人も多いです。

一番困ってしまうのは、
お酒飲んで、楽しもうよ。
と言われた時です。

義母からそういわれた時は、
なんて返そうかと、一瞬固まってしまいました。

そんな会食の席でも、
アルコールを避けるための方法として
次の2つを準備するように心がけています。

  • 禁酒をすることを宣言する
  • ノンアルビールを用意する
禁酒をすることを宣言する

一番効果的な方法です。
一緒に食事する人が、
ソフトドリンクやノンアルコール飲料を注文したり
自宅でお酒の勧めを断ったりすると
場の雰囲気が
 「ん?なんで?」
となった様に感じます。

場の雰囲気の、急変を予防するためにも
あらかじめ、禁酒の宣言をしておくことをお勧めします。

ノンアルコール飲料を用意する

自宅での会食の際には、
絶対にノンアルコール飲料を用意することを
忘れてはいけません。

理由は2つあります。

  1. ノンアルコール飲料を飲むことで、
    「やっぱり飲みたいな。」
    と自分の気持ちが揺らぐことを予防します。
    ノンアルコール飲料が有った方が、
    気が楽になるように感じます。
  2. 自分の飲みたいのもを持参することで、
    周りの人からのお勧めをある程度予防できます。
    自分の飲み物を持参することで、
    周りの人にも”禁酒の意思”
    理解してもらいやすくなります。

自分の親について

私も26歳になりました。
両親も60代になりかかっています。

人生100年時代と言われているなかで、
私の両親、義両親が60,70歳と高齢に
なればなる程、体に気を使わないといけないのかなと
思うこともあります。

そうなったときに、"禁酒","減酒"を
親に進める日が来るのかなと思います。

夫婦どちらの両親もお酒好き
そんな環境の中で、禁酒をやってみて
経験を伝えられたらとも思います。
お酒との生活を30年毎日過ごしてきた
親たちにはお酒との距離をとることは
大変なんじゃないかな。

11月の湯シャン フケ・乾燥に注意

こんにちは、山崎さば太郎です。
11月に入り、気温が下がってきましたね。
少しずつ、空気も乾燥してきたのかもしれません。

空気の乾燥のせいか、少々フケが出てきました。
時期によっても湯シャンのやり方を変える必要が
あるのかもです。

今回は、空気の乾燥と湯シャンについて
書いていこうと思います。

湯シャンのメリット(復習)

  • 頭皮のフケ・乾燥を抑える
  • 皮脂を頭皮に留め、過剰な分泌を抑える
  • シャンプー代が浮く

湯シャンのメリットは上記の3点です。
詳細は、過去の記事をご参照ください。

yamasakisabaro.hatenablog.com


頭皮のフケ

11月に入り、フケが少々でてきました。

湯シャンのやり方は前と変わらず、
6日間はお湯のみの洗髪、7日目に無添加シャンプーで洗髪
のパターンで継続しています。

11月の頭に、髪の間に細かい細かい皮脂のカケラが
見え始めました。

まだ、洋服の肩の上や首の後ろに
フケが溜って目立つ程はでてきていません。

湯シャンの効果は、
個人の体質によることが大きいのですが、
季節に合わせて湯シャンのやり方を変える
必要があるかもしれません。

yamasakisabaro.hatenablog.com

空気の乾燥と湯シャン

湯シャンのメリットとして、

  • 皮脂の過度な洗浄を防止し、
    皮脂を頭皮に留めて、
    皮脂の過剰分泌と頭皮の乾燥を防ぐ

効果があります。

冬季の乾燥した空気からも
皮脂が頭皮を守る役割があるかと思います。

皮脂が十分に頭皮に残っていないから
フケが出てしまうのでしょうか。
それとも、洗髪が十分でないから
皮脂のカケラが髪に残ってしまっているのか...

林業トライアル雇用でやること

こんにはち、山崎さば太郎です。

今回は、林業従事者になってみて
緑の雇用”事業の”トライアル雇用(以下、TR雇用)”で
やっていることを紹介します。

私自身、今年度の緑の雇用
”フォレストワーカー1年目(以下、FW1)”には間に合わず
TR雇用の対象として、補助を受けております。

 補助事業(TR雇用)の概要(期間・補助内容)

TR雇用の期間:6月~翌年4月までの3か月間

補助内容:4万円の補助が会社にでます。
    防護ズボン、チェンソーブーツ、くさび等の購入に
    当ててもらいます。

  ※ぶっちゃけ"4万円"では全然足りません。
   防護ズボンもブーツの4万円では足りない製品が
   ほとんどです。林野庁の政策として
   ほんとに十分なのか
   少し疑問を持ちます。

TR雇用期間中にやること・できること

やること
  1. 普通に働きます
    普通に、林業事業体の作業員として労働します。
    事業体によって作業内容は、伐倒だったり、玉切りだったり
    まちまちですが、一般の作業員として働きます。

    TR雇用では特に研修などはありません。
    フォレストワーカー1年目の補助対象になってから
    研修が始まります。

  2. 「(緑の雇用用の)日報」を毎日書きます
    緑の雇用専用の日報(2種類)を毎日書きます。
    期間は補助対象期間の3か月毎日です。
    天気も記載します。

    夏休みの1行日記か!



    1日の作業内容をExcelに記載する形です。

    うちの上司の経験談ですが、
    「日報の提出先のご担当者は高齢の方も多いから、
     Excelの印刷結果が変わるような設定は何もいじるな。
     提出先から、”印刷がずれとる!!”とクレームが来たことがある。」
    といってました。

  3. 視察が来ます
    補助が始まってひと月程経つと、
    補助事業体の担当者が、現場に視察にきます。

    特に、普段の作業内容と変わりはありませんが、
    安全確認が念入りになるきがします。(笑)
できること

  TR雇用をやってみて、特筆すべきものがあるかは
  正直分かりません。

 

  労働者個人と言うよりかは、事業者が新規に林業作業員を
  雇用しやすいようにある制度の様な気持ちです。

 

初心者のチェンソー作業 ポイント3点

こんにちは、山崎サバ太郎です。

チェンソー初心者の私が
普段の伐倒作業、メンテナンスで
気を付けていることを
紹介します。

初心者として気を付けている事

  1. 始動前のハンドルブレーキ確認
  2. 切る時はゆっくり切る
  3. 目立ては毎日

この3つを特に気をつけておくように
してます。

チェンソーの特別教育の教材にも
似た内容の記載があります。

 

f:id:yamasakisabaro:20210825113203j:plain

始動前のハンドルブレーキ確認

エンジンをかける前に
ハンドルブレーキの確認は毎回してます。

チョークやデコンプを使用しての
始動の場合は、ハンドルブレーキ無しだと
ソーチェーン(刃の部分)が動き出すことが
あります。

凡ミスでケガしたりはしたくないですもんね。

切る時はゆっくり切る

立木の伐倒も、材木の玉切りも
鋸断するときは、ゆっくり切ることを
心がけています。

「刃が当たっていれば切れる」のが
チェンソーです。

伐倒をし始めた頃によくやってたのですが、
チェンソーキックバックが怖くて
力いっぱい刃を木の幹に押し付けていました。

そのおかげで、ソーチェーンの回転が止まったり、
ガイドバーが熱くなりすぎたり、右腕や右手の疲労
すごかったりしてました。

始めての頃は、とにかくビビッて
チェンソー作業をやっていたので仕方がなかった所も
ありますが、力いっぱい木に押し付ける必要はなかったな
と思います。

木材の玉切りなどで、
何回か、ガイドバーをまっすぐ垂直におろす作業を
行ったことで
「軽く当てるだけで、みるみる切れる!!」
とようやく理解できたことを、
今でも覚えています。

目立ては毎日

チェンソーを使った日には
毎日目立てを行っています。

始めの頃は、兎に角"目立てをするだけ"
を目標にしてました。

自宅で一人で目立てをしてますので、
端から、「切れる目立て」は諦めて
角度のメジャー通り、30度の角度で
刃を研ぐ練習のつもりで目立てをしていました。

さすがに毎日やっていると
チェンソーの組み立てや、目立て作業にも
慣れてきて、サクサクと進めることができるように
なりました。
※"切れる良質の目立て"ができている自身はまだありません。

 

新品のソーチェーン

不思議なことに新品のソーチェーンは
切れ味の落ち方が凄い早いです。

(購入直後)
よく切れる
(7日程度使用後)
全然切れない
(10日程度使用後)
もはや目立てしても切れるのは
一瞬ですぐに切れなくなる。

こうやって、文章にまとめると
最初の7日間の目立てが悪かったのでしょうかね。


ガイドバーとソーチェーンの組み合わせが
間違ったまま1週間くらい作業してこともあるので
色々と確認しないといけない事は多いですね。


4."チェンソー"と"チェーンソー"
言葉に発して言いやすいのは「チェーンソー」
正式名称とされているのは「チェンソー
でも、林業・木材製造業労働災害防止協会の
テキスト(教材)は「チェーンソー」表記。
どちらでもいい気もしますが、書くときは
謎にチェンソーを選択してます。

まとめ

初心者として気を付けている事3点を
紹介しました。

  1. 始動前のハンドルブレーキ確認
  2. 切る時はゆっくり切る
  3. 目立ては毎日

毎日作業に使って、メンテナンスしている
チェンソーだと、作業/メンテナンスがしやすくなります。

1度修理に出した時の、代替え機を
会社から借りたのですが、慣れない機種だったこともあり
メンテナンスにも苦労しました。

目立てやゆっくり切ることを意識して
疲れやすくない作業を心がけましょう。